睡眠の重要性
ストレスだらけの生活の中で、ぐっすり熟睡して質の良い眠りを維持することは、毎日の健康を守るためにとても重要なことです。
朝起きた時、体がだるい、寝た感じがしない......こんな経験はありませんか?
寝る直前までスマホやテレビを見ている。
寝る直前に晩御飯や夜食を食べている。
寝る直前にお風呂に入る習慣がある。
寒い夜は、電気毛布のスイッチは入れっぱなし。 などなど。
質の良い睡眠をとるためには、寝るための環境づくりも大切です。
睡眠を疎かにするとどんな弊害が出るかご存知ですか?
人体は寝ている間に機能の回復を図り、浄化する作用があると言われています。
例えば 脳は体幹のようにリンパが流れていません。脳脊髄液という液体が老廃物を集めて血液中に排出しています。しかしこの作用は寝ている間にしか働かないのです。
昔から”寝る子は育つ”なんてことも言われていますよね。ノンレム睡眠中に成長ホルモンが大量に分泌され成長が促されます。このホルモンは脂肪を燃焼させる力があり肥満になりにくい身体作りにも欠かせないものです。
また、お肌のターンオーバー(若返る力)を促進させる働きがあります。入眠後3〜4時間後に活発に分泌されるため、途中覚醒してしまうと肌のトラブルを招きやすくなったり重症化する場合があります。
質の良い睡眠は、脳を休めリフレッシュします。感情の大きな起伏を抑え穏やかな性格を育みます。身体の免疫力を高めて健康を守ってくれるものなのです。
睡眠を招きやすくする鍼/マッサージ
アメリカ・カリフォルニアのHealthCMiのWebサイトに「鍼灸治療はストレス軽減と睡眠の質を改善」という記事が掲載されています。
HealthCMiは、2005年に設立された鍼灸治療の生涯教育のための機関です。
今、世界中で鍼灸の効果が見直されています。
睡眠の質を改善し、高齢者のストレスやうつ病を減少させるために使うツボをご紹介しておきます。
・SP6 三陰交 (さんいんこう)
・LI4 合谷 (ごうこく)
・ST36 足三里 (あしさんり)
・LV3 太衝 (たいしょう)
・PC6 内関 (ないかん)
・EX-NH3 印堂 (いんどう)
睡眠の質が改善されたり、ストレスの減少により、免疫力の向上が期待されます。
マッサージを受けると気持ちが良いですよね。身体にリラックスを与え、神経と筋肉に緩みと余裕をもたらします。
この効果は、副交感神経を優位に立たせ眠りに入りやすくしてくれます。
また、血流を整えることによって、脳内の血量を正常に保ち興奮を抑える身体機能の手助けとなります。
手や、足への血行がスムーズになると末端が温まり深い眠りへと導いてくれます。